カメラを持って出掛けている時は荷物を手に持たないようにしたいもの。荷物が少ない時はグレゴリーのウェストパック(ウエストバッグ)を使い両手が空くようにしています。でも外出先で買い物をしたりすると結局手提げ袋が増えて片手がふさがってしまうんですよね。
荷物が増えた時に背負えるように、パッカブル/ポケッタブルな背負えるものが欲しいと思い探したところ、 Sea to Summit Ultra-Sil Day Pack が 20L も入るのに畳むと超コンパクトになるデイパックだと知り思わず買ってみました。
Sea to Summit Ultra-Sil Day Pack Yello
パッケージより
軽くて丈夫なコードゥラ生地
シリコンコーティングによる防水加工、荷物を詰めやすい
縫い目はすべて2重縫い
68g
20L
オーストラリアのアウトドアメーカーの製品でしっかりとした作り。広げると例えば
厚手フリースジャケット2着 (膨らませた写真を撮るのに入れてみた)
13インチ MacBook Pro
角2封筒
などのサイズのものを入れることができます。これだけ入れば十分です。
折り畳むと iPhone SE よりも長さが短くなります。実際グレゴリーのテールランナーに入れてみましたが楽勝でした。
今バッグに忍ばせているのは1999年にシンガポール旅行に行く際にアウトドアショップの店頭で見かけて買った ISUKA のパックアップキーホルダー(広げるとレジ袋のような形のバッグになる)で
サイズ: (約)8cm×40cm×41cm
収納時: (約)4.5~5.5cm×10cm
重量: (約)50g
材質:ナイロン
というサイズのものです。このデイパックは収納時一回り太っちょなぐらいなので、代わりにウエストバッグに常時入れておけそうです。ちなみに ISUKA って寝袋・シェラフの専門メーカーだって今日初めて知りました。なるほどそれで15年以上使っても全然平気だったんですね。
Sea to Summit Ultra-Sil Day Pack、ノーブランドの折りたたみ式リュックサックより割高なのですが、きちんとしたアウトドアメーカーなので長年使えて元が取れるんじゃないかと思ってます。
Sea to Summit Ultra-Sil Day Pack Yello
収納方法
パッカブルなものは、買った時にどう収納されていたかをきちんと見ておかないと、同じように詰められなくなって困ることがあります。この製品は以下のように畳んでいけば元通りになります。
デイパックの裏表を逆にする。
デイパックの背側(収納袋のある側)を下面に、収納袋を向かって遠い方になるように置く。
手前から収納袋側に半分に折る。
左右から巻くように畳む。
もう一度手前から収納袋側に半分に折る。
袋に押し込む。
なお収納袋とデイパックは縫い付けられているので出す時にもちょっとだけコツが必要です。袋の前側(吊り下げ用のタブじゃない側)とデイパックが縫い合わせてあるので、その反対側からひっぱり出すようにするとすっと抜き出すことができます。
その他のチェックしたパッカブル/ポケッタブル デイパック
購入に至るまでにチェックしたのは次のようなもの。
CHUMS Packable Day Pack
最初に欲しいなと思ったのは好きなブランドの一つ CHUMS の Packable Day Pack CH60-2258。表参道店で実際に見てきました。収納時 約10 x 6cm。サブにこの値段は高いなと思って見送りましたが、 CHUMS のブービーバードが好きな人には良いと思います。
CHUMS Packable Day Pack CH60-2258
モンベル ポケッタブル ライトパック 18
恵比寿のモンベルでチェックしたのは ポケッタブル ライトパックシリーズ。10L・13L・18L と3種類出ています。店頭で見た時は結構縦長なデイパックだなと感じました。色はターコイズブルーが好み。収納時 18 × 23cm (どの容量デイパックも一緒)とウエストバッグに常時入れておくには大判なのでやめ。大きめのメインのバッグに入れておいて、メインバッグを置いて出掛ける時に使うという用途なら、今回買ったペナペナな Ultra-Sil Day Pack とは違ってしっかりとした感じなので良いと思います。
モンベル ポケッタブル ライトパック 18 #1123978
[ 製品レポート ]