RICOH GR III 来た #GR #GRIII #GR3

発売日の今日、注文していた RICOH GR III が届いた。2018年9月25日の開発発表から買うと決め待ちわび、先月22日の発表と同時に注文、ついに手に入れることができた。 家には妻の GR1s があるけれど自分は TC-1 をメインに使ってきたし、その後デジタルカメラの GR シリーズも手を出してこなかったので、がっつり GR シリーズを使うことになるのは今回が初めてだ。 ファーストインプレッション 店頭で見て大きいなと感じた GR II に比べて小さくなり、手に馴染むよい大きさになった。いうほど小さいと感じないのは普段携帯しているのが DSC-RX0 と PowerShot G9 X Mark II だからだろう。 プラなところはいかにもプラな感じで、値段に対して想像していたほどは高級感が無い印象だ。最初はバッテリーを入れない軽い状態で触っていたので特にそう感じたというのはあるかもしれない。安っぽくて嫌いということは無いので、使っているうちに愛着が湧いてきそう。 画像モニターは今まで使ったデジカメとは違うなめらかぬるぬるで面白く感じた。 タッチAF オートエリアAF時にタッチAFで測距点移動した場合、次のシャッターボタン半押しでその測距点で AF してくれるのだけれど、もう一度シャッターボタン半押しすると測距点選択が解除されてまた測距エリアが自動で選ばれて AF するのね。 PowerShot G9 X Mark II だと、いったんタッチで被写体を選んだらカメラが動いても測距点が追尾してくれてシャッターボタンを半押しするたびにその被写体で測距してくれる。 この違いで最初アレっとなった。仕様の違いを理解。 設定 とりあえず今日は以下で設定。 記録形式: JPEG → RAW+JPEG 画像の自動回転: オン → オフ Fnボタン: AF作動+AEロック → クロップ 撮影時表示設定 1番目: 画面表示 + 電子水準器 → 画面表示 + グリッド + ヒストグラム + 電子水準器 2番目: 画面表示 → 画面表示 + グリッド + 電子水準器 3番目: 画面表示 → なし 4番目: 画面表示 → なし 音量: 2→ 0 Fnボタン割り当ては使いながら決めていく感じ。ADJ モード設定はいったん初期設定で。 ISO 感度オート上限値は初期値の 6400 のままにしているけれど、常用は 3200 までという声をよくみかけるので 3200 に下げるかもしれない。 ネックストラップ 縦吊りか対角線吊りか迷ったけれど、対角線吊りにしてみることにした。 モードダイヤル近くのストラップ取り付け部を使わない方が、前電子ダイヤルやシャッターボタンを操作しやすい。移動時にたすきがけしておく時も安定しているので良さそう。 スマートフォン・PC への転送 スマートフォンへの転送は Image Sync アップデート待ちの模様。 PC への Wi-Fi 転送のためのアプリケーションは用意されていないみたい。 しばらくはSDHCメモリーカード抜き差しでかな。 一緒に買ったものメモ GR III のために今回買ったものは以下。 RICOH GR III 充電式バッテリー DB-110 バッテリー充電器 BJ-11 RICOH ネックストラップ ST-2 Transcend SDHCメモリーカード TS32GSDC500S-E (32GB) バンナイズ ふわふわケース VC034 Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター RICOH GR III用 KLP-RGR3 [ 製品レポート ] [ カメラのカスタム設定 ]